小姓とは?ただの従者じゃなかった!
戦国時代の大名や武将のそばには、必ずといっていいほど若い小姓がいました。小姓といえば、主君の身の回りの世話をするイメージですが、それだけじゃないんですよ。実際には「主君の夜の相手」になることだってあったんです。
有名な話が、織田信長と森蘭丸。信長がどれだけ蘭丸を可愛がっていたかは色々と語り継がれていますが、主従関係を超えていたのは間違いないでしょう。あの二人の関係性を想像するだけでも、凄いですよね!
戦場に小姓を連れて行った本当のワケ
戦国の合戦は女人禁制。しかも出陣前には女性との関係を控える期間まであったんです。そうなると武将たちが頼るのは、いつも身近にいる若い小姓。戦場の夜、幕舎の中で小姓を呼び寄せる武将の姿…なんだか生々しい光景が浮かんできますよね。
小姓はただの従者ではなく、戦の緊張を和らげる“特別な相手”。肉体関係を持つことは、当時ではごく当たり前のことだったんです。
衆道って何?簡単に言えば男同士の愛
歴史の本では「衆道」とか「若衆道」なんて言葉で説明されます。カッコよく言えば忠誠や美徳を深める文化ですが、平たく言えば「男同士の性関係」なんですよね。
しかも当時の武士にとっては、全然恥ずかしいことじゃなかったんです。むしろ「主君に愛されるのは名誉」とまで言われていたんですから、凄い世界観です。
有名武将と小姓のアツい関係
武将と小姓のエピソードは色々残っています。ちょっと紹介すると――
-
織田信長と森蘭丸 …言わずと知れた有名コンビ。信長の愛は尋常じゃなかった!
-
武田信玄 …戦場に必ず若衆を連れて行ったと言われています。
-
上杉謙信 …女人禁制を徹底。小姓を寵愛した話は数多く残ってます。
-
徳川家康 …小姓を可愛がり、その後家臣として重用したケースも。
どの話も「美談」として飾られていますが、裏を読めば「夜の相手をしていた」ってことなんですよね。いやぁ、戦国武将って凄いです。
戦場の夜に何が行われていたのか?
想像してみてください。合戦の緊張が張り詰める夜、幕舎で酒を酌み交わす主君と小姓。その後、布団に呼び寄せられる若い侍…。これはもう、単なる従者じゃなく“愛人”ですよね。
実際の記録にも「主君の欲望を受け入れた小姓」の記述が残っているんですから驚きです。当時の価値観だと、それが忠誠の証であり、武士の誇りでもあったわけです。
まとめ
戦国武将と小姓の関係って、教科書ではあまり語られません。でも実際は、肉体的な関係がしっかりあったんです。教育や忠義といった綺麗な言葉の裏には、生々しい欲望が渦巻いていたんですね。
信長と蘭丸のような主従関係も、ただの美談じゃなく「愛人関係」としての側面が強かったのは間違いありません。戦国大名が少年を連れて戦場に出る――その裏には、忠義と性欲が入り混じった人間くさいドラマがあったんです。凄い時代ですよね!